[旅]中国生活2013-2014<海南島編> 記事一覧
北京から海南島に移動することを決めた時、ひとつ調べたことがある。「マラソン大会があるんじゃないか?」
「どこか田舎に行ってみたい」 そう言うと、島内の洞窟さがしがライフワークという三亜在住の友人はすぐひとつの地名をあげてく...
中国語のガイドブックによると、海南島の北西の一角に飛び出した半島に、唐時代に始まった塩田があるという。製塩方法も独特とい...
三亜から今度は島の西側にある東方市にやってきた。 ・・・という文章を書きながら思ったけど、なぜ「東方市」なんだ???
海南島で最も有名な街は「三亜(サンヤ)」という最南端のリゾート地。ここは中国で唯一熱帯気候に属しており、中国全土から観光...
温泉リゾート以外の興隆の主要観光スポットは「興隆熱帯植物園」。海南島は中国の中で唯一、熱帯気候に属するエリアがある。
2日目、琼海からバスに乗って温泉地「興隆(簡体字─兴隆/読み─シンロン)」に向かった。道のりは一時間半程、料金は24元(...
海南島一周旅行の初日は、島の東側のまんなかあたりにある「琼海(チオンハイ)市」に宿泊した。
海南島生活も残り一ヶ月ちょっと。 せっかくなので3泊4日で海南島をぐるっと一周することにした。 まず向かったのは、海口の...
もっとも美しいビーチは「亜龍湾(ヤーロンワン)」だと聞き、バスで向かった。 リゾートホテルが立ち並び、ビーチも大半がホテ...
在住5年の日本人の方に推薦してもらいやってきたのが、少数民族の文化や生活をテーマにした施設「槟榔谷(ビンラング)」。
海南島といえば海鮮料理。 三亜も海沿い中心に海鮮料理の店が立ち並ぶ。
三亜到着翌日にまず向かったのはここ。 中国大陸の最南端にあるこの島は、今でこそ中国全土から観光客が集まる一大ビーチリゾー...
中国のゴールデンウィークは10月1日国慶節から始まる一週間。私も3泊4日で海南島南端のビーチリゾート「三亜」に行ってきた...
今年9月から住んでいる中国の海南島。 島全体が「海南省」となっている。1984年に経済特区に指定され、1998年に広東省...
常夏のリゾート島「海南(カイナン)島」。 実は今月からここ海南省の省都・海口(ハイコウ)市にある海南大学というところで、...